毎日の食卓に欠かせない塩。
良質で、身体にやさしい天然の塩を選びたいけれど、塩は種類が多くて迷いますよね。
そんなあなたに、迷ったらこれを選んでおけば間違いないという塩をご紹介します!
それは、我が家で長く愛用している日本の国産塩「海の精」。
「海の精」のラインナップは、安心で美味しいだけでなく、コスパも良好です。
これを読むと、からだによい塩の選びかた、種類別の活用法、どこで買えるの?という疑問まで、すっきり解決します!
精製塩・天然塩・再生加工塩の違い
まずは基本から。
塩精製塩、天然塩、再生加工塩の違いについて、一緒におさらいしましょう。
精製塩(食卓塩など)
特徴 | 海水からイオン交換膜などの方法で塩化ナトリウム(NaCl)を99%以上取り出した塩 |
---|---|
メリット | サラサラしていて湿気にくく、安価で手に入りやすい |
デメリット | 塩化ナトリウム以外のミネラルがほとんどなく栄養価は期待できない 旨味やコクが少なく塩辛さが際立つ傾向 |
天然塩(自然塩、海塩、岩塩など)
特徴 | 海水を天日干ししたり、釜で煮詰めたり、岩塩を採掘したりと、さまざまな製法がある 精製過程がシンプル |
---|---|
メリット | マグネシウム、カルシウム、カリウムなど、人体に必要なミネラルが豊富 無添加で安全性が高い |
デメリット | 比較的高価 湿気やすく、固まりやすいことがある |
一般的にからだによいとされているのがこの天然塩です。
「海の精」の塩もここに入ります。
再生加工塩(加工塩)
特徴 | 塩を一度溶かしてにがりなどを添加し再結晶させた塩 |
---|---|
メリット | にがりの添加でミネラルを補給できるものもある 再加工のため品質が安定していることが多い |
デメリット | 再結晶により天然塩本来の風味やミネラルバランスが損なわれる にがり以外の添加物があることも |
「海の精」とは?その魅力と特徴を解説
海の精は、日本の伝統的な製法と成分を継承した塩。太陽と風と火の力、そして惜しみない手間をかけて、ひとつひとつ丁寧に作っています。
おいしい塩は海からのおくりもの
「海の精」を愛用するようになったきっかけ
きっかけは、離れてくらす母が自分を高血圧だと思い込むようになったことでした。
実際どうなのかを確かめるため、新しい血圧計を購入して毎日計測してもらうと、特に問題ないことがわかりました。
とはいえちょっと不安そう。なので、この機会に一緒に食生活を見直すことにしました。
そこで最初に注目したのが、塩です。

いろいろと調べ、実際に購入して試したところ、海の精がいちばんぴったりきました!
- 味に深みがあっておいしい
- ミネラル豊富
- 日本の海水からつくられている国産品
- 製法も自然をいかしながら工夫が重ねられている
- 高価になりがちな天然塩のなかでコスパがよく、スーパーでも買える
家族みんなで納得。塩はこれだ!となりました。
「海の精」伝統海塩・天日海塩と、他の塩との違いとは?
「海の精」の伝統海塩と天日海塩は、他の塩と具体的にどう違うのでしょうか。
一般的な食塩(精製塩)は、イオン交換膜法などによって塩化ナトリウムの純度を高めたものです。純度が高いゆえに、塩味は強く感じられますが、ミネラルはほとんど含まれていません。
一方、岩塩は、かつて海の底だった場所が地殻変動によって隆起し、長い年月をかけて結晶化したものです。採掘される場所によってミネラルバランスが異なり、独特の風味を持つものもあります。
それに対し、海の精の塩は伊豆大島近海の海水100%が原料です。伝統的な製法と独自の技術によって、海水のミネラルバランスを最大限に活かして作られています。ただ塩辛いのでなく、ほのかな甘さや旨さも感じられて、料理に使うと素材の旨味がぐっと際立ちます!
海の精 商品物語
ちなみに「海の精」の商品にはそれぞれ生い立ちのストーリーがあって、読むとさらに愛着が湧きます。
興味のあるかたはぜひ「海の精」商品物語のページを覗いてみてください!
みむすひ愛用!「海の精」のおすすめ商品をご紹介
さてここから、みむすひが特におすすめする商品をご紹介します!
料理や用途に合わせて、ぜひ最適な塩を見つけてみてください。
おすすめ その1 「海の精 あらしお」


海の精といえば「あらしお」というくらい、代表的な商品。
伊豆大島近海の海水100%、日本の伝統海塩です。
我が家では日常の塩はこれ一択です!どんな料理にも合います。大好き。
料理だけでなく、実は梅仕事にも活用しています。
海の精の塩をつかうと、梅もおいしくしっかり漬かるので、ほんと大好きです!
用途に合わせ、容量がこまかく選べるのもポイント。
気軽に試せる「おためしパック70g」から、170g、240g、350g、500g、760g、3kg、クラフト袋20kgまで!
こういうところにも、この塩が大切に作られ、送り出されていることを感じます。
原材料名:海水(伊豆大島)
工程:天日、平釜
栄養成分表示(100g当たり):
熱量0kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0g
食塩相当量86.36g
マグネシウム700mg
カルシウム400mg
カリウム240mg
おすすめ その2 「海の精 やきしお」


伊豆大島の海水100%、天日と平釜で作った日本の伝統海塩「海の精 あらしお」を、600度C以上の高温で焼き上げた製品です。
さらさらで使いやすく、毎日の食卓塩にぴったり!
我が家ではよく鉄板焼きをしますが、お肉や野菜に「海の精やきしお」をつけていただくと最高に美味しいです!わたしはフランスパンにちょこっとつけて食べるのも大好きです。
原材料名:海水(伊豆大島)
工程:天日、平釜、高温焼成
栄養成分表示(100g当たり):
熱量0 kcal
たんぱく質0 g
脂質0 g
炭水化物0 g
食塩相当量93.98 g
マグネシウム760 mg
カルシウム430 mg
カリウム260 mg
希少な天日海塩「海の精 ほししお」


「海の精 ほししお」は希少な伊豆大島産天日海塩。わたしにとっても特別な塩です。
天日濃縮し、ガラス温室のなかで天日結晶する塩。
イメージ通りに、海とお日様を感じて、なんだかなつかしい気持ちになる塩です。
実際、非加熱結晶塩のため自然な旨みと風味を感じます。
天ぷらのつけ塩をはじめ、ここぞというお料理にぜひ。飾り塩にもおすすめです。
「ほししお」は粒子があらく、ニガリ成分が結晶の内側にも液胞として入っています。結晶のままなめると、ゆっくり溶けてマイルドに感じられるだけでなく、ニガリの旨味とコクが少しずつ味わえます。
公式オンラインショップでも購入数量制限がある希少な商品です!
原材料名:海水(伊豆大島)
工程:天日
栄養成分表示(100g当たり):
熱量0kcal
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0g
食塩相当量92.38g
マグネシウム525mg
カルシウム525mg
カリウム157mg
海の精の商品はどこで買える?
身近なスーパーで見かけることも多い




「海の精を使ってみたいけど、どこで手に入るの?」
実は最近では多くのスーパーマーケットでも海の精の取り扱いがあります。特に「海の精 あらしお」は、身近なスーパーでも見かけることが増えました。
なかでもオーガニック系のスーパーは取り扱いが豊富です。
店頭で海の精のハーブソルトや塩麹などを見かけると、そのお店を好きになります!


オンラインショップでも買えます
身近な店舗になくても大丈夫。
海の精には「海の精オンラインショップ」があり、塩だけでなくさまざまな商品を購入することができます!
もちろん大手ECモールやネットショップでも海の精の商品を購入することができます。ぜひお気軽に利用してみてください。
まとめ 海の精からはじまる心地よいくらし
身近な調味料から、おいしさと健康を考える
我が家が海の精を選んでいる理由は、その旨みと豊富なミネラル、商品が生まれてきた思い、歩んできた歴史、そして国産の安心感です。
ふしぎと、塩が確かなものになると、気持ちも安定します。
わたしは毎日完璧な料理をすることはできません。でも塩のおかげで基本的なところで家族の健康を守れているという感覚が得られ、他のこともよりよくする行動につながっています。
実際、塩が美味しいものになってから、醤油や味噌、みりん、油など、基本の調味料もしっかり選ぶようになりました。おいしさと健康が一緒に感じられるって、小さくてもとても大きいです。
そのきっかけをくれた海の精には「いつもありがとう」と思っています。
まずは少量から試してみる
ちなみに、
「海の精 あらしお」にはおためしパック70g、
「海の精 やきしお」にはプチソルト10g
が用意されています。
まずは少量から試して、ぜひその味わいを実感してみて下さい!
一緒に塩を語れる仲間が増えたら嬉しいです。